お知らせESTEMについて授業コース・プラン米沢校山形校よくある質問お問合せInstagram

2025年春の入会キャンペーン!!

山形市・米沢市の探究教室ESTEMでは、2025年春の入会キャンペーンを実施中です!
3月中に入会いただけますと、最大3ヵ月分の授業料が半額になります!

探究教室ESTEMとは

探究教室ESTEMは、点数を上げるための「塾」ではありません。

どんな一流の人でも、嫌々やらされて成長したという人はいません。学び方や過ごし方、勉強法ももちろん大事ですが、いちばん大事なのは、子どもたち自身が「やりたい!」という気持ちをもってとりくむこと。

探究教室ESTEMでは、子どもたちの「好き」を増やし、学ぶ意義や楽しさを感じられるようになる感動的で実践的な授業をご提供しております。

自分の頭で考え、学ぶことを楽しみ、知識を活用して挑戦し続けていく、変化の激しい今の時代を生きる力を育んでいます。

探究教室ESTEMの授業

これまで実施してきたESTEMの授業についてご紹介いたします。

起業教室入門編
観光スポットや総合商業施設内に実際にガチャガチャの機械を置かせていただき、子どもたちが考えた商品を販売しました。創造力はもちろん、売れ行きを見つつ改善し続け、やり抜く力を育んでいます。
衣装でめぐる世界の伝統
いろいろな民族の衣装を着つつ、世界の文化や歴史について学ぶ授業です。ESTEMでは、中国深センやマレーシア、ウズベキスタン、ケニアなど様々な国との国際交流も定期的にして、グローバルな視野を育んでいます。
サイエンスマジシャンの卵
科学をアートと掛け合わせた授業もしています。まずは感動的な体験があって好きなものが増えるということで、楽しい実験を中心に学んでいます。中には、科学に興味が出て研究を始め、ESTEMのサポートのもと学会で発表する子も出てきています。

2025年の授業スケジュール

2025年の授業は、以下のテーマを予定しております。
単元ごとの受講も可能ですが、「もともと興味がない分野を、授業で好きになる」よう授業をつくっておりますので、ぜひなじみのない分野こそご受講ください!

体験コース(低学年クラス/高学年クラス)

1ヶ月に1テーマで、全12テーマの授業を実施します。様々な分野の体験を通して、好きなものを見つけ、活きた知識を身に着けていくコースです。

(4月)めざせ百人一首マスター
百人一首の世界へようこそ!この授業では、百人一首に秘められた想いを解き明かしながら、日本文化の奥深さを楽しく探ります。言葉の美しさに触れ、百人一首で遊びながら、百人一首マスターを目指しましょう!
(5月)コマ撮りアニメに挑戦
ストップモーションアニメーションをご存知ですか?コマ撮りした写真を連続して流すことで、通常の動画と違った表現を体験することができます。「映画の街」山形で長年ワークショップを開いて来られた映画祭さんと連携し、映像文化の魅力に触れていただきます!
(6月)あそんで育つ!からだとあたま
運動神経って足が早いとかだけじゃない。瞬時に判断する力とか、自分の手がどこにあるか把握する力とか、リズム感とか、いろんな力があります。それらの力は、この授業で紹介する遊びをすればするほど鍛えられていく!楽しく運動神経の鍛え方を知って、身体を動かすことが楽しめるようになろう!
(7月)地球と鉱石のヒミツ
この授業では、鉱物の美しさや神秘を体験し、地球の秘密に迫ります。万華鏡作りや顕微鏡観察など、多彩なアクティビティを通じて、鉱物の世界を楽しく学びましょう!
(8月)小さな科学者の実験工房
ここは、小さな科学者が実験をして、大切な誰かに向けてものづくりをする楽しい工房。科学的な原理を紹介しながら、レジンやプラバンなどのものづくりを体験していきます。
(9月)のぞいて作ろう!植物図鑑
外に出て植物を採集し、顕微鏡での観察や押し花づくりを楽しみながら、植物の特徴を学んでいきます!授業を通して植物図鑑を作り上げていきましょう!身近な植物について学ぶことで、普段通っている道が宝探しに変わるかも!?
(10月)山形武将物語
時は戦国時代。ESTEMの舞台米沢と山形は鎬を削りあっていました。さあ、遡ること400年、米沢と山形を率いていた人物とは?その人たちはどんな人だったのか?最大のクライマックス「慶長出羽合戦」をメインに、戦国武将の物語を読み解きましょう!
(11月)ESTEM劇団プロジェクト
言葉から得る情報はたったの7%!?なんて言われたりするけど、声の出し方や姿勢で伝えることも大事です。この授業では、パントマイムから朗読の仕方まで、身体を使って表現する様々な方法を体験しながら学んでいきます。自分に合ったコミュニケーションの取り方が見つかって、人に伝える自信がつくかも!?
(12月)音楽でめぐる世界
世界を音楽でめぐってみませんか?この授業では、各国の音楽や楽器に触れ、その多様性と魅力を体験します。音楽の楽しさや持つ力を味わいながら、広がる世界を一緒に感じましょう!
(1月)わくわく分解教室
「こわす/分解する」という行為は「もの」のなかみを理解するために不可欠のプロセスです。普段何気なくつかっている「もの」を分解することで新しい世界の扉を開いてみましょう。
(2月)食べて学べる科学実験!
パンがなぜ膨らむのか、混ぜると色が変わる飲み物など、身近な食材を使った実験を通じて、科学の不思議を楽しく学んでいきましょう!食と科学の実験を通して、実験・観察することで考える力を身につける絶好の機会です!
(3月)ナゾトキ作家への道
ESTEMに謎の怪盗団が現れた!?その名も「ESTEM怪盗団」。彼らを満足させられる「謎解きブック」を作ってくれたら、お宝は返してくれると言います。さあ、彼らを満足させる謎を作成し、お宝を取り戻しましょう!

探究コース(小学校高学年~高校生)

数ヶ月に1テーマで、各テーマを深く考え、問いの立て方や知識の活用方法を身に着けていくコースです。

(4月)ようこそ文豪の書斎へ
教科書にも載っている偉大な文豪たち。でも、書いた本人たちには意外な一面も・・・!?文豪の面白エピソードを学びつつ、作品を堪能し、文学の面白さを味わっていきましょう!
(5~6月)Minecraftで再現!城から学ぶまちづくり
お城はどうやってつくるのか?何のためにあるのか?どうして城絵図がたくさん残っているのか?どうしてお城を中心に街ができるのか?さまざまなお城にまつわるミステリーを紐解き、マイクラで城下町づくりを再現して歴史とまちづくりを学びましょう!
(7~8月)超実践!水質調査隊!
人々の生活に欠かせない「水」。世界や日本の水問題、環境DNA、水質調査など多彩なテーマを取り上げます。実験やフィールドワークを通じて、水の重要性を楽しく理解しながら、研究に挑戦していきましょう!
(9~11月)ボードゲーム発明体験
遊ぶと仲良くなれる楽しいボードゲーム。自分たちでオリジナルのボードゲームをつくっていきましょう!面白さってなんだろう?ものを作るときってどんなことを考えたらいいんだろう?ボードゲーム発明で、ものづくりを学んでいきましょう!
(12月)開廷!ESTEM裁判所
法律は、自分を守る力になります。もし法律という強い味方がいることを知っていたら、人生が少し楽になるかもしれません。法律は大人になってから学ぶもの、というイメージがあるかもしれませんが、子供のうちから楽しみながら学ぶことができます。模擬裁判やディベートを通して、法律の楽しみ方を体験しましょう!
(1~2月)遡行する世界史
この授業では、最新の時事問題を取り上げ、現代から過去へと遡り、その背景や原因を探究します。世界の出来事を深く理解し、情報を正確に解釈する力を養います。楽しみながら複雑な社会問題を学び、現代と歴史をつなぐ視点を身につけましょう!
(3月)もし、いま君が命の岐路に立たされたら
災害の歴史を学びながら「サバイバルの知恵」を体験します!災害のときに役立つシェルターの作り方や、ロープの結び方、簡単にごはんを作る方法、水をきれいにする方法などを学びます。チームで協力しながら、自分たちで考えて工夫する時間です。楽しく体を動かしながら「もしものときに自分ができること」を見つけてみましょう!

山形校・米沢校の授業スケジュール

2025年春現在、下記のスケジュールで各校開講しております。
授業を一つでも受けていれば、すべての曜日、自習にいらしていただけます!

ぜひ、授業外の時間も一緒に研究や制作を進めていきましょう!

説明会のお知らせ

下記日程で説明会を実施予定です。ぜひお気軽にのぞいてみてください。

日程時刻場所
3月18日(火)20:00~21:00オンライン
3月20日(木祝)11:00~12:00・14:00~15:00・15:30~16:30米沢校
3月20日(木祝)11:00~12:00・14:00~15:00・15:30~16:30山形校
3月22日(土)17:30~18:30山形校
3月22日(土)15:30~16:30米沢校
3月23日(日)17:00~17:30山形校(起業コース説明会)

説明会は、下記「見学・体験のお問合せ」より、開催前日までにお願いいたします。
確認後、オンライン参加の場合はZoomのURLをお送りいたします。

© 株式会社山のむこう